2009年12月07日
松浦佐用姫:夫婦愛
[もなか] ブログ村キーワード

いただきものシリーズ!
唐津・ツルヤ菓子舗の「佐用鏡」です。
香ばしい「もなか」と、
たっぷり入った餡子が絶品ですね!
(左は鳥嶋)
日本三大伝説の一つ
「松浦佐用姫」伝説にちなむネーミング。
夫婦の契りを結んだ大伴狭手彦が、
出兵の時に「これを私だと思って」と渡した鏡ですね!
別れを悲しみ、七日七晩泣き明かして、
姫はついに石になったそうな・・・。
伊万里の浦ノ崎にも、
佐代姫(遺体)漂着伝説があって、
佐代姫神社に遺品の壺が残っています。
悲しみで石になるほど、夫を想い続ける妻・・・
一途な愛の究極の姿ですね!
☆元気が出る言葉集☆
〇ひとりじゃないから!
〇悲しいことは「上書き保存」
嬉しいことは「名前を付けて保存」
〇信じてみよう。もっと。
〇想いやりと歩み寄り
〇逢いたくていま
〇Lovers Again
☆運気を上げる言葉☆
一心に信心すれば、おかげが受けられる。
たとえて言えば、女の人でも、
いよいよ一心を打ちこむ男は一人しかない。
この人と思ったら、心の底から一心を出して、
身も心も打ちこんでしまうのでなければ、
まことの恋ではない。
ご訪問ありがとうございます。
今日が、あなたにとって良き一日となりますように!
⇒伊万里の金光さま「開運!メール祈願」(無料)は
こちらからお入りください。
上から送信できない場合は
右の「オーナーへメッセージ」からご送信ください。
(件名には「メール祈願」、メッセージには「住所、氏名、
年齢、性別、お願い事」をお書きください)
人気ブログランキング

いただきものシリーズ!
唐津・ツルヤ菓子舗の「佐用鏡」です。
香ばしい「もなか」と、
たっぷり入った餡子が絶品ですね!
(左は鳥嶋)
日本三大伝説の一つ
「松浦佐用姫」伝説にちなむネーミング。
夫婦の契りを結んだ大伴狭手彦が、
出兵の時に「これを私だと思って」と渡した鏡ですね!
別れを悲しみ、七日七晩泣き明かして、
姫はついに石になったそうな・・・。
伊万里の浦ノ崎にも、
佐代姫(遺体)漂着伝説があって、
佐代姫神社に遺品の壺が残っています。
悲しみで石になるほど、夫を想い続ける妻・・・
一途な愛の究極の姿ですね!
☆元気が出る言葉集☆
〇ひとりじゃないから!
〇悲しいことは「上書き保存」
嬉しいことは「名前を付けて保存」
〇信じてみよう。もっと。
〇想いやりと歩み寄り
〇逢いたくていま
〇Lovers Again
☆運気を上げる言葉☆
一心に信心すれば、おかげが受けられる。
たとえて言えば、女の人でも、
いよいよ一心を打ちこむ男は一人しかない。
この人と思ったら、心の底から一心を出して、
身も心も打ちこんでしまうのでなければ、
まことの恋ではない。
ご訪問ありがとうございます。
今日が、あなたにとって良き一日となりますように!
⇒伊万里の金光さま「開運!メール祈願」(無料)は
こちらからお入りください。
上から送信できない場合は
右の「オーナーへメッセージ」からご送信ください。
(件名には「メール祈願」、メッセージには「住所、氏名、
年齢、性別、お願い事」をお書きください)

Posted by 齊藤信弘 at 07:47│Comments(4)
∴ この記事へのコメント
浦之崎の佐用姫伝説をご存知でしたか!!
姫のご遺体が流れ着いて数年後 関わりのある方が
姫を探して浦之崎へ・・・・
高貴な方の衣装だったので 大切に保存されていて それを お持ち帰りになった・・・と。
佐用姫神社 今は 高速道路建設予定地にかかり 浦之崎病院の中庭に移設されています。
懐かしく思い出しました・・・感謝
姫のご遺体が流れ着いて数年後 関わりのある方が
姫を探して浦之崎へ・・・・
高貴な方の衣装だったので 大切に保存されていて それを お持ち帰りになった・・・と。
佐用姫神社 今は 高速道路建設予定地にかかり 浦之崎病院の中庭に移設されています。
懐かしく思い出しました・・・感謝
Posted by 樹の精 at 2009年12月07日 10:16
☆樹の精さん☆
ありがとうございます(^-^)
佐用姫神社、移設されたのですね。
知りませんでした。(私も感謝です)
郷土の伝説や昔話は、誇りです。
大切に語り伝えたいものですね(^O^)/
ありがとうございます(^-^)
佐用姫神社、移設されたのですね。
知りませんでした。(私も感謝です)
郷土の伝説や昔話は、誇りです。
大切に語り伝えたいものですね(^O^)/
Posted by 和賀心(ワガココロ)
at 2009年12月08日 07:40

50年前、父が浦ノ崎病院に入院しておりましたが、中庭に佐用姫の祠が囲いの中にありました。そこが姫の漂着した場所だったそうで、
100m程離れたところに、神社を立てたが、姫が納得しなかったので、祠に祀った。・・・という話を聞きました。
100m程離れたところに、神社を立てたが、姫が納得しなかったので、祠に祀った。・・・という話を聞きました。
Posted by マッキー at 2016年11月21日 20:40
マッキーさん ありがとうござます。
御尊父様がしっかり伝承されていたのですね。
地元の故事は大切な誇りです(^O^)/
御尊父様がしっかり伝承されていたのですね。
地元の故事は大切な誇りです(^O^)/
Posted by 齊藤信弘
at 2016年11月22日 16:01
